漢字暦

卓上型白川静漢字暦

平凡社の 白川静漢字暦 2012[カレンダー]で 、2011年に続け、毎週、一字の漢字を見ました。
12月は「おわり」という訓のある字。


ここで「おわる」という訓のある字は、 「了」に始まり、「終」「卒」「咸」「(既)・(即)」「畢」の6字が挙げられている。 


おわる


  ==以下引用===========
「了」はものを坳(ね)じる形。
了は糸のもつれる形で、糸がもつれて、そこで終わるので、「おわる」の意味となる。

更新日2012年11月26日(木)



おわる


==以下引用===========
「終」のもとの字は冬で、
糸の末端を結びとめた形。
末端を結んで終結とする意である。
ゆえに、ことの終わることをいい、
始めより終わるまでのことの経過を始終といい、
また、「ついに」という副詞にも用いる。

更新日2012年12月04日(火)



おわる


==以下引用===========
 「卒業 」は衣の襟を重ねて結びとめた形。
死者の衣の襟元を重ね合わせて、
死者の霊が死体から脱出することを防ぎ、また邪悪な霊が入り込むことを防いだものとみられる。
それで「おわる、つきる、ついに」の意味となる。

更新日2012年12月11日(火)



おわる


==以下引用===========
「咸」は戉(えつ)と口からなる。
 口はさい(さい)で、 祝詞や盟誓を納めた器の形。
その上に聖器としての戉を加え、これを封じる意である。
祈りを堅固(けんご)に閉じ込めることによって、
祈るという行為が完了するのである。

更新日2012年12月11日(火)


既(旧字)(既)


おわる

==以下引用===========
  「既」の旧字は皀(きゅう)と旡(き)からなる。
食事をして満腹になり、食器(皀)を前にして、後ろを向いておくび(げっぷ)をする人の形で、食事が終わることをいう意味から、「終わる」「すでに」の意味となる。
食膳の前に坐ることを席に「即(つ)く」という。

更新日2012年11月26日(木)



おわる


==以下引用===========
  「畢(ひつ)」はあみの形。
鳥獣などを捕るあみで、下部に長い柄がある。
上のまるい形が小網の部分。
畢(あみ)で一網打尽に取り作るので、「畢(おわ)る」意となり、「畢(ことごと)く」という副詞に用いる。

更新日2012年12月11日(火)

この字は「田の部」にある・・
ところで私は 畢竟(ひっきょう=結、局つまり、終極)という語を、芥川龍之介から教わったのでしたよ・・という感じ(笑)


 
角川大字源 巻末付録「同訓異義」p2149

おわる・おえる(7字あり)


・・「始」の対。物事が果てる。「終身」


・・おしまいになる。「卒業」


・・さっぱり決着がついて済む。


畢・・すっかり尽きて済む。「畢生」

このカレンダーにはなかったもの

已(い)・・ してしまうこと。もうすんでしまう


訖(きつ)・事がやみ、おしまいになる。


竟(きょう)・とことんまで行き終わる。


このカレンダーにあって大字源にないもの

「咸」「既」

 

これで2012年の白川静漢字暦(週めくり 平凡社刊)は終わりである。

2013年の「白川静漢字暦」は、また月間カレンダーになっている。2005年から2009年のもの、どこかにしまってあるかな?(全部は買っていなかったと思う。それに2009年・2010年は出なかったと思う)・・・
ちなみに亡くなられたのは2006年の私の誕生日の日ですi~∧(-.-)  +・・

2005年2006年
2007年2008年

ちょっとおまけ
古代文字アートだそう・・・
http://www.kodaimoji.com/blog/post-362.html



上に戻る

クレオパトラ




白川静さんに学ぶ漢字は楽しい (新潮文庫2009年11月刊)
白川静さんに学ぶ 漢字は怖い (新潮文庫2012年1月刊)