漢字暦

卓上型白川静漢字暦

平凡社の 白川静漢字暦 2012[カレンダー] 、2011年に続け、毎週、一字の漢字を見ています。
6月は「つくる」という訓のある字のようです。



作(つくる)


==以下引用===========
人は「つくる」という行為によって、文明への道を開いた。
鳥獣などによる求食、営巣、養育が
「暇無み(いとまなみ)、休むことなく生きるために、働き続ける本能的な行為であるのに対して、
「つくる」という行為は、創造への強い意志と、
それを達成するための技術とを必要とする。
「作」は古くはと書かれ、
木の枝を強く折り曲げて撓めている形である。
作は手の形を加えて
その材質や状態に変更を加えることをいい、作為とは人為、人力のなすところである。

更新日2012年5月27日(日)


ここで「つくる」という訓のある字は、
「作」に始まり、「造」「為」「制」「創」の4字が挙げられている。 『角川大字源』で「つくる」の訓のある字をみたところ、4字あり、「制」ではなく「製」の方が入っているのはうなづける。 (続く)


造(つくる)


==以下引用===========
「造」のもとの字は「舟告」で、神饌(しんせん)を盛る船(盤の形)と神に告げ祈るの祝詞の形の告を組み合わせたものである。
造は神に事の成就することを祈り、霊の力によってそのような結果があたえられることをいう。
造には超自然的な力が作用する意味があり、その力のあるものを造物者という。

更新日2012年6月5日(火)



為(つくる)


==以下引用===========
「為』もまた「つくる」とよむ字である。
上部は人の手、下部は象の形で、 象を使うような大がかりな造営を行うことを言う。
殷代には江北の地にも象が棲み、殷人は土木工事や軍事など、大きな力を必要とすることに象を使役した。

更新日2012年6月16日(土)

象だというのに、驚いた・・
「つくる」というより「なす」だと思うが


制(つくる)


==以下引用===========
「制」は未(び)と刀からなる。
未は枝葉の茂る木の形。その枝葉を切り、剪定することを制という。
衣を裁(た)って衣服を作ることを製という。
制は枝葉を剪定するので、規制・制定の意となる。
製と通じ、製作の意にも用いる。 

==以下引用===========
「創」のもとの字は刱(そう)。
刱は鋳型(井)を刀で割(差)く形。
鋳型を外して制作せいたものを取り出すので 創出の意となる。 創は倉声の形声字である。

更新日2012年6月30日(土)

形声字・・


上に戻る

クレオパトラ



地球文字探険家

白川静さんに学ぶ漢字は楽しい (新潮文庫2009年11月刊)
白川静さんに学ぶ 漢字は怖い (新潮文庫2012年1月刊)