漢字暦
成
==以下引用===========
ことの成ることを成就という。
「成」は戈(ほこ)の下に綏飾(すいしょく)を垂れ加えている形で、
おそらく戈を清め祓う儀式を示すものであろう。
兵器や祭器など、聖器としての意味を持つものが製作されたときには、
その修祓の儀礼がおこなわれた。
更新日2012年4月1日(日)
就・尤・京
==以下引用===========
「就」は落成の儀をいう。
字は 「京」と「尤(ゆう)」からなる。
尤萩生として用いる犬の形。京はアーチ状の一種の凱旋門で、そこには戦死者の恐るべき呪霊が閉じ込められており、
その落成には厳重な儀礼が必要とされた。
成就、落成ともに器具の製作や建造物の完成したときの、修祓の儀礼に関する字である。
更新日2012年4月8日(日)
集
==以下引用===========
「集」は群鳥が木に集まる形。
「集(な)る」ともよみ、鳥の集散によって、ことを卜する字でもあった。
就と通じ、「なる、なしとげる、成功する」の意となる。
更新日2012年4月18日(水)
この訓をもうちょっと『字統』を見てみました。若干断定が穏やか・・
『字統』より==以下引用===========
正字はしゅう(隹3つの下に木)につくり、
そう(隹2つ)と木とに従う
「就」を、音の上で通用したともみられるが、古代においては鳥占(とりうら)によってことを決することも多く、
鳥の群集することを瑞祥とする観念があって、そこの成就の意が生まれてくることも考えられる。
更新日2012年4月18日(水)
雙讐犨、隻焦
『角川大字源』より
「 集成・・集めて一つのものにつくりあげる
集大成・・多くのものを集めて、一つの完全なものをつくりあげる。また、そのつくりあげたもの。」
「集成」とは、「成」という字と「集」を同類として構成した熟語となっているようだ・・
更新日2012年4月18日(水)
済
==以下引用===========
済の旧字は「濟」で齊(斉)声。
「齊」は神事に仕える婦人が髪に飾る三本の簪(かんざし)の形で整え終わるの意がある。
済は水を渡ってことが成るという意味から、成就する、「なる」の意となる。
更新日2012年4月23日(月)
上に戻る
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 月