漢字暦
「字源は体系的に、字群によって証明されることを要する」(「字統の編集について」白川静)
戯
(以下引用)
「羽舞(うぶ)」が文舞(ぶんぶ)とされるのに対して、
「武舞(ぶんぶ)」は干戈(たてとほこ)を持って舞うものであった。
武舞には過去の武功を舞楽化したものが多いが、いくらか劇的な所作事を含むことがある。
それは
「戯(ぎ)(戲)」と呼ばれた。
「戯」は虎頭(ことう)を被ったものが
「豆(とう)」(腰掛の形)に腰をおろしており、
それに「戈(ほこ)」を加える形の字である。
敵を伐(う)ちとる一種の模擬儀礼である。
更新日2011年4 月17日(日)
すべてに時がある
笑う時
泣く時
弔う時
そして
踊る時
旧約聖書 「伝道の書」(コレヘトの言葉)
夔
(以下引用)
「夔(き)」は音楽の祖とされ、頭に飾りをつけ両手をかざし、一本足で舞う神の姿である
「書経」の「堯典」に
「き」が楽を奏して石を撃つ(う)ちならすと
それに合わせて
百獣がことごとく起(た)って舞ったという。
更新日2011年4 月4 日(月)
『角川大字源』を参照します。
『常用字解』を参照します
舞
(以下引用)
「舞(ぶ)」はもと雨乞いの祭りであった。
いまの「舞い」の下部は、両足を開いて舞う形。
上部は衣の袖に、羽飾りなどの呪物をつけて
両手を広げている形である。
それで雨乞いの舞いを「「羽舞(うぶ)」という。
更新日2011年4 月11日(月)
『角川大字源』を参照します。
『常用字解』を参照します
楽
(以下引用)
歌舞には、楽器がつきものである。「楽」の元の字は、「樂」。神楽舞(かぐらまい)の時、手に持つ鈴の形である。
音楽は人を楽しませるものであるから、
「樂(らく)」という音にかえて「楽しむ」という意に用いる。
更新日2011年4 月24日(日)
次週は
子
「子
(し)」は、殷では王子の身分称号であった。
・・(
つづく)
上に戻る
neko_atama_byM's Archive
(さい)
神に祈り誓うときの祝詞を入れた入れ物
落合淳思さんの「甲骨文字小字典 」 ( (筑摩選書)2011/02/16刊)なども
参照しながら、後ほどさらに追記します。
上に戻る