neko_atama_byM's Archive
象形文字:物の形を具体的にえがいた文字
※象形文字の数は600字ほどとされている指事文字:印や記号を使って表した文字
※指示文字の数は100字ほど会意文字:漢字の意味を組み合わせた文字
形声文字:漢字の意味と音を組み合わせた文字
※形声文字は漢字の7割以上をしめるといわれる文=もと「文様」の意味
・・絵画・図形のような単体字
字=孳(:生み増えるの意) ・・合体字
『説文解字』:漢字学の聖典(AD100年)
『説文解字注』:漢字学の必読文献(18世紀)
甲骨文字の発見(20世紀)→
白川静の研究
六書とは、漢字の6つの造字法・運用法のことである
造字法:象形・指示・会意・形声
運用法:転注・仮借((一般的な説⇒白川静はこれも造字法とする 注1)
古くは班固の『漢書』芸文志に言及があり、「象形・象事・象意・象声・転注・仮借」とし、六書を「造字の本」と定義
鄭玄の『周礼注』では、「象形・会意・転注・処事・仮借・諧声」としている。
許慎によって、六書の一つ一つについて詳しく解説し、
その造字原理に従って部首により漢字を配列し、解釈を行った字書『説文解字』が作られた。
これ以降、六書は、漢字を分類する基準となり、また漢字の語源を探索する手段となった。
19世紀(※?)、殷の甲骨文が発見されたが、その分析にも六書が大きな役割を果たした。Wikipedia(六書)
※Wikipedia 班 固(はん こ、32 - 92 後漢初期の歴史家、文学者)
六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。
※鄭玄(てい げん、127- 200 後漢末)
※Wikipedia周礼(しゅらい)は、儒家が重視する経書。
現在通用している『周礼』は、『十三経注疏』に収められた
後漢の 鄭玄注、
唐の賈公彦疏が付けられた『周礼注疏』である。
※賈公彦(りこうげん、生没年不詳 初唐の儒学者)
転注と仮借は、文字の構成原理を説くものでなく、いわば用技法の問題として久しく理解されてきたが、
転注は意符的系列化の方法であり、
仮借は本来的に仮借によって成立する字であるから、
これもまた造字法である。〔漢書「芸文志」〕に六書を「造字の本なり」とするのは、その意味において正しいとすべきである。
六藝(りくげい)・・古代中国で教えられていた
六種類の教養科目
礼(作法)
楽(音楽)
射(弓術)
御(馬術)
書(文字)
数(算数)
古代の中国人は数に神秘的な意義を与えていた。
『説文解字』が部首の数を五百四十にそろえているのに、
意味がないはずはない。
五百四十とは、五十四の十倍である。
五十四は六と九の積である。
六と九は『易』での陰と陽の象徴の数であった。つまり万物を構成する二つの要因である陰と陽を、象徴する数をかけあわせた「五十四」という数を基盤としている
許慎の手法は、真理と意識されていた『易』の思想体系にのっとって、森羅万象を文字の次元で構築しようという行為なのであった。
いいかえれば、彼は文字を並べる事で宇宙を構成しようとしたのだ。それはまさに文字のコスモロジーであった。
(阿辻哲次 漢字学『説文解字』の世界 p165)
芸(ゲイ)旧字は藝・・
ウンは別字
芸(ウン)・・クサギル(白川静『常用字解』)
芸(ウン)・・耕耘除草(白川静『常用字解』)
『説文解字』の解釈に金字塔を打ち立てた人物
『説文解字注』は
声符でありながら同時に意味も含む字の考察など、許慎の「六書」の見直し的註解も行った古典
世界大百科事典内の《六書音均表》の言及 【段玉裁】より …
官吏としての経歴は恵まれたものといえないが,最初の上京以後
戴震に師事,役所の仕事を終えてから夜研究に専念する生活を送り,多くの業績をあげた。
《六書音均表(りくしよおんいんひよう)》は古音(こいん)を17部に分け,とくに後代一つに合流していた支・脂・之3部の区別を明らかにしたことの意味は大きい。《音均表》を付録した《説文解字注》は説文学の最高峰とされる。
おまけ(学習用)
『甲骨文字小字典 (筑摩選書) 』落合 淳思(筑摩書房 (2011/2/16)