漢字の基礎知識

漢字学事始め(文字のおさらい 1)

漢字とは?

漢字は漢語(中国語)を表記する文字である

別解「漢字ははるか昔に中国から伝わった文字」(日本語)

漢語は 1音節が1形態素に対応する孤立語

単体字・・絵文字(象形)、図式(指事)


絵・図式に由来する単体字の他、
複数の部分からなる合体字がある

文字は、当初ピクトグラム(絵文字)から発達した象形文字であった(という仮説が有力)

漢字の三要素は形・音・義である



漢字は表意文字(英: ideogram)と呼ばず表語文字(英: logogram)といった方がより正しい。 「義と音を表すものである」

Wikipedia(漢字)

本来、一字が一義を表すことだけを重視して表意文字としてきたのであるが、これは古代中国語の一音節が一つの意味を表す孤立語的な言語構造に由来するのであって、正確には音と意味両者を表記する表語文字である。つまり、1字が1語を表しているのである。このような漢字の特徴から伝統的な文字学では漢字を形・音・義の三要素によって分析してきた。

Wikipedia 表語文字

アラビア数字のように、言語の発音との結び付きが弱いと考えられる文字を表意文字と呼ぶ。
伝統的によく用いられる文字体系の分類に、
表音文字(英: phonogram)と表意文字に大別されていた。
( たとえば、ソシュールフェルディナン・ド 『一般言語学講義』 小林英夫訳、岩波書店、1972年)

文字の分類とその歴史 - 三省堂(PDF)河野六郎・千野栄一・西田龍雄『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』(三省堂、2001)http://joao-roiz.jp/SLE/
文字には形があり、読み方である音があります。表意文字とは形と音に加えて意味を持つ文字のことで、表音文字とは形と音だけで意味をもたない文字のことです。

「光村の国語 広がる漢字の世界 1」2012年刊の児童書 p5

 阿辻哲次監修

表意文字・表音文字という分け方に慣れてきたので、今はこうだという話には驚いた。阿辻哲次さんの『漢字と日本人の暮らし 』(2010年3月刊)でも、なお、「表意文字と表音文字」という小見出しだし・・(p139)・・2012年刊の「光村の国語 広がる漢字の世界」でも、文字は、大きく「表意文字」と「表音文字]に分けられるとある。 ・・ 意と音は対になるけれど、語は対にはならないように考えられるが・・ 、両者を含むものとする、Wikipediaをみると これが漢字学の現在? (納得できていない点、それはさておき・・・おさらいを)

白川静「文字学の方法」(『文字逍遥』平凡社)

文字にはいうまでもなく形、音、義がある。
しかし 成立期の文字には
その音を示すための方法は、あまり考慮されていない。
卜文金文を通じて、声符を持つ形声の字は数えるほどしかない。しかも形声字とみられるものは、木部や女部など、固有名詞的な表示関係のものに偏在していて、当時なお一般的な造字法でなかったことが知られる。
すなわち文字は、音を示すために作られたものでなく、ことばの意味を示すために生まれたのである。
形がある以上、一定の音で読まれたことは当然であるが、表音よりも表意を主とした

文字成立の事情からいえば、
まず単体の象形文字が成立して、
その声と義とが字形に固定的に含めれらたのち、

その字が声符として形声文字を作るという過程が考えられる。

もとより象形文字だけでは、ことばの全体を表現することが困難であるから、
形を以って示しがたい観念語や形式語には、象形字の音をそのまま音表記として借用する仮借の方法がとられた。
そういう方法の発見が、象形文字を絵文字と区別し、ことばの体系に対応する文字にまで高め、文字の成立を可能にしたといえよう

漢字は漢語(中国語)を表記する文字である。
日本語は漢語と言語の形態が違う。
日本語は膠着語である (漢語は孤立語)
言語形態 孤立語 膠着語 屈折語
言語 中国語 
チベット語 
ベトナム語など
日本語
モンゴル語
朝鮮語など
ラテン語
ギリシア語
ドイツ語など
分析的言語
(Analytic language)
総合的言語
(Synthetic language)

言語類型論言語形態3分類、アウグスト・シュライヒャーが提案

歴史言語学による系統上の分類は語族と呼ぶが、類型論的分類は類型と呼ぶ。


孤立語:Wikipedia

孤立語(英: isolating language)とは、、言語を形態論的な特徴から分類したときの類型の一つで、理想的には1語が1形態素に対応する、総合の指標が非常に低い言語のこと。
分析的言語(analytic language)の最も極端なタイプである。
時制や格・数などによって語の形が変わっていない
さまざまな文法範疇を語形変化ではなく文脈・語順や接置詞などの機能語によって表現

※総合的言語=単語が複数の形態素から構成される言語

私が多少学んだ
フェルデナンド・ソシュール
(Ferdinand de Saussur)1857年11月26日 - 1913年2月22日
この2013年・・没後100年となったのである・・
という訳でおさらいが必要~~以下続く~~


その他の用語での注意点(疑問点?)

偏旁冠脚は本当の部首ではない!?(混同しないこと)
部首とは意味を表す部分のグループ(部)の代表(首)
(まれに意味のある文字でない共通する形を部としたものもある)
本来の部首は一般の字書で約200
水の部に、さんずい、したみずなどの偏旁冠脚がある
※「部首の扱いは辞典によって異なる」
明の時代の『字彙』によって214の部首に整理され、この分類が受けつかれている

△上に戻る

オススメられの辞書

『日本語漢字辞典』(新潮社日本語としての漢字を引く)


『学研新漢和大字典』普及版藤堂 明保、 加納 喜光 (著) (2005/5)[大型本]¥ 9,240


新明解 現代漢和辞典 影山 輝國 , 山田 俊雄, 戸川 芳郎 , 伊藤 文生 (著) 三省堂 (2011/10)¥ 2,940


新漢語林 第二版大修館書店; 第二版 (2011/1/29)鎌田正, 米山寅太郎 (著) ¥ 3,045

・・・・ちなみに、以上は買わないでおきます。(笑)・・


『字通』 白川 静 (著) 平凡社 (1996/10)[大型本]¥ 23,000字書三部作
(『字統』『字訓』『字通』)の掉尾を飾る一冊だが大きすぎる


現代漢語例解辞典  林 大,  小学館辞典編集部 ; 第2版 (2000/11)・・引き易さの工夫が特長だそうでこれを購入(中古)
小学館の「例解学習漢字事典」藤堂明保編は、小学生の学習によい。
同じ小学館のものこれも基本的学習によいということなので 、中古で購入。
使用中の字書は・・

白川静 『字統』=漢字研究の第一人者白川静博士の文字学
平凡社; 普及版 (2007/06)¥ 6,300 amazon 2010/9/7購入と出てきます


『角川大字源』 =1冊本漢和辞典の最高峰
尾崎 雄二郎  , 西岡 弘  , 山田 俊雄  , 都留 春雄 , 山田 勝美 (編集) 角川書店 (1991/11)[大型本]¥ 23,447

おまけ
藤堂 明保 『漢字の起源 』(講談社学術文庫)

象形・指事・会意・形声。文字の造り方の四つの原則。漢字は表意文字ではなく、「表語文字」である。例えば、工・攻・扛・江・肛・空は、すべて「貫通」の意を持つ。古代神話、卜占の甲骨文字、謎の羌族、南方言語との関係などを探り、漢字誕生の背景となった文化を探究し、一五〇以上の漢字について、その起源と成立を図解。漢字と漢字文化をわかりやすく解説した漢字学入門書。

「漢字学の泰斗」藤堂明保、1915-1985 Wikipedia専門は音韻学「単語家族説」「気の原義」はてなキーワード清の段玉裁の唱えた「右文説」(漢字の字源は旁[つくり]にあるとする説)を発展させ、字音の異同を重視する独自の研究を行う)
加納 喜光『 読めそうで読めない漢字2000』 (講談社プラスアルファ文庫)

さらにおまけ(学習用)

『漢検漢字辞典』(宇野精一監修2001年刊)筆順、四字熟語索引あり。

漢字音符字典―埋もれていた漢字のつながり発見 』山本 康喬(アド・ポポロ 2007/09)
新しい漢字学習法 漢字音符字典 山本 康喬(東京堂出版; 増補改訂版 (2012/10/25)


さらにおまけ(WEB)
絵文字:漢字をモティーフとした絵文字の製作
http://db.tamabi.ac.jp/MasterWorks/pdf/05dg095.pdf

△上に戻る


Wikipedia 中国時代区分表から
三皇五帝    2852-2070 BC	782
夏    	2070–1600 BC	470
商		1600–1029 BC	(571年間)
西周  	1029–771 BC	    275
東周 / 东周
春秋 戰國 / 战国  770–256 BC 514 
秦	 221–206 BC	(15年間)
西漢 / 西汉 206 or 202 BC–9 AD, 23-25 AD	215
新 (王)	9–23 AD	14
東漢 / 东汉(劉 / 刘)	25–220	195
三國 / 三国	 (曹)  (劉 / 刘)(孫 / 孙)	220–265 or 280	(45年間)
・・魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)
西晉 / 西晋	 (司馬 / 司马)	265–317	52
東晉 / 东晋	ǎ (司馬 / 司马)	317–420	103
南北朝	386 or 420–589	169
隋 (楊 / 杨)	581–618	37
唐	 (李)	618–907	289
五代十國 / 五代十国		907–960	53
南宋	 (趙 / 赵)	1127–1279	152
遼 / 辽907 or 916–1125	209
金	1115–1234	119
西夏	1038–1227	189
元 1271–1368	97
明	(朱)	1368–1644 or 1662	276
清	( ᠠᡳᠰᡳᠨ ᡤᡳᠣᡵᠣ}; 愛新覺羅 / 爱新觉罗)	1636 or 1644–1911	268
西暦 満州 中国 朝鮮 日本
紀元前
30世紀以前
黄河文明

紀元前7,000年ごろ
|
紀元前3,000年ごろ

長江文明

紀元前14,000年ごろ
|
紀元前800年ごろ


縄文時代

約12,000年前
|
紀元前3世紀

紀元前20世紀

|
紀元前10世紀


紀元前2,000年ごろ?
|
紀元前1,600年ごろ?


紀元前1,600年ごろ
|

紀元前1,100年ごろ
紀元前10世紀

|
紀元前8世紀

西
紀元前1,100年ごろ
|

紀元前771年

夏→殷→西周→春秋時代戦国時代前漢→新→後漢三国時代→ →西晋→華北は五胡十六国時代&華南は東晋南北朝時代→隋→→ 五代十国時代→北宋→華北は金&華南は南宋→中華民国中華人民共和国
東周 , モンゴル人民共和国, 中国共産党, , 中華民国(台湾),
高句麗,百済, 朝鮮民主主義人民共和国, 大韓民国, ベトナム民主共和国,ベトナム共和国,

クレオパトラ


サーチボックスあり