neko_atama_byM's Archive
字数の増加を各時代の字書の収録数で示すと、
秦の『蒼頡篇』に3,300字、
後漢の『説文解字』に9,353字、
魏の『広雅』に18,151字、
梁の『玉篇』に16,917字、
唐の『韻海鑑源』に26,911字、
北宋の『広韻』に26,194字、
明の『字彙』に33,179字・『正字通』に33,671字、
清の『康熙字典』では49,030字に至る
現存最古の図書分類目録である『漢書』芸文志
(西暦1世紀)は、書籍を六芸略・諸
子略・詩賦略・兵書略・数術略・方技略の6部に分類している。
その中で、漢字の字形・
訓詁(字義)・音韻など文字学に関する研究は、儒教経典とその思想に対する研究(「大
学」)の基礎研究であったところから、「小学」と称され、易・書・詩・礼・春秋・論語・
孝経といった儒教経典とともに「六芸略」に収められた。
中国の図書分類は、西晋時代(3世紀)に4部に分類する原型が生まれ、唐
初の『隋書』経籍志がそれを採用して以後、〈経・史・子・集〉という四類分
が漢籍
を分類する一般的なスタイルとなった。
文字学の書籍
は「小学」と称され、儒教経典を収めた経部に付属
清の隆乾帝在位1735~1795)が編纂を命じた『四庫全書 』は、
約8万巻を収める一大叢書で、
それら収録書籍の解題をまとめた
『四庫全書総目提要』(以下『四庫提要』) もある。
ともに、膨大な書籍とその解題を、四部分類によって整理・分類している。
『四庫提要』の「小学」に関する記述では、
辞書は「字書 」「韻書」「訓詁」 の3種に分類されている。
「訓詁」とは、難解な字の意味を平易な言葉で説明すること(=訓) と、古語の字義を現代語で説明すること(=詁)をいい、つまりは字義の説明で、 「義書」とも称せる。
爾雅 |
戦国~漢代初期 | 19編 | |
語義・意義分類体 儒家の編集? |
|||
釈名 |
後漢末 | 27篇 | |
字音と字儀の関係重視 劉煕編 |
【爾雅 Ěr yǎ】 じが 世界大百科事典 第2版の解説
中国古代の字書。いま伝わる本は全19篇。著者,著作の年代,ともに未詳『爾雅』全文 (中文)http://ctext.org/er-ya/zh
中国最古の類語辞典・語釈辞典。 「釈詁」篇は古人が用いた同義語を分類し、
「釈言」篇は日常語を、
「釈訓」篇はオノマトペを主とする連綿語(2音節語)などの同義語を分類
漢唐の古文学や清朝考証学において非常に重視され、後には十三経の一つに挙げられている。
(Wikipedia)『釈名』は、声訓を広く字義解釈に適用した。これは、〈字音は字義に密接に関わ
る〉とする考えによる。
のちに宋代には「右文説 うぶんせつ」が起こる。これは、〈形声文字の声符(音を表す部分)
こそが意味を表す〉という説で字音と字義との関係を重視するこれらの説は、 のちの清朝の考証学において注目され、藤堂明保
『漢字語源辞典』(1965 年)等につながっていった。
戴震(たいしん、1724 - 1777) 清代考証学を大成させた。
説文解字 |
AD100年 | 9,353字 | 540部 |
許慎 :現存最古の字形によって分類配列した辞書 原義研究の対象:小篆(隷書体が正書体であった時代の古文字) 2000年間、文字学の聖典 部首による分類、体系化 親字のほか、「重文ちょうぶん
(異体字)」として籀文(ちゅうぶん)や古文をも掲げる。 |
|||
玉篇 |
543年 | 16,917字 | 542部 |
顧野王(こやおう) 漢語の音韻の発見の時代 反切法によって 字音を注記 音義に複数あるもの(破読)も全て掲げる |
|||
字彙 |
1615年 | 33,179 | 214部 |
梅膺祚(ばいようそ):部首画引きという画期 | |||
康煕字典 |
1716年 | 47,035字 | 214部 |
勅撰 |
切韻 |
601年 | 11,558字 | 193韻目 |
中国最古の韻書 | |||
広韻 |
1008年 | 206韻目 | |
陳彭年(宋) | |||
平水新刊韻略 |
1226年 | 106韻目 | |
王幾文(金) 『広韻』を簡略化、実際の詩作に使用された 「平水韻」とも |
|||
佩文韻府 |
1711年 | 106韻目 | |
張玉書(清) 夏目漱石が使用していた |
反切について
反切とは、「A、BC反(Aは、BCの反)」という形式によってA字の発音を示
す方法である。
「A字の発音」=「B字の声母」+「C字の韻母・声調」
という示し方で
A字を「反切帰字」、B字を「反切上字」、C字を
「反切下字」とよぶ。
『干禄字書』
唐・顔元孫(?~714 年)撰
楷書体による規範的な書体を整理した書物
官吏登用
試験(科挙)の準備のため、用途にふさわしい字体を知る必要から編纂された実用書(字様書)
辞源 |
1915年 | 単字12,890 複合語4,134条 |
部首画引き214部 |
日本の『漢和大事典』(1903年重野・三島・服部編三省堂刊)が編纂に影響を与えた | |||
国語辞典 |
1931年 | ||
標準音の提示目的 ⇒重編で総合的規範的な辞書に |
|||
重編国語辞典 |
1981年 | 単字11,412 一般語彙74,416条 学術名詞25,438条 固有名11,623 計122,889条 |
台湾商務印書館 |
標準音の提示目的 ⇒重編で総合的規範的な辞書に |