==以下引用===========
「尋」は左と右とを上下に組み合わせた形。
左右は神を祭る動作を示す字で、左には呪具の工を持ち、
右には祝詞を収める器のサイを持ち、
左右の手でたどりながら、神の所在を尋ねることを尋という。
■左・右
2014年5月の字は「たずねる」の訓のある字を5つ学びます。(引用は平凡社の漢字暦、また、白川静著作他) ・・
更新日2014年5月7日(水)
==以下引用===========
「問」は門と口とに従う。
口はサイで、祝詞を治める器の形。
門は神を祭る戸棚の両開きの扉の形。
そこにさいを置いて祈り、神意を諮(と)うことの問といい
神意を「とう」ことから、のちすべて「とう、とい、たずねる」の意に用いる。
==以下引用===========
「訪」の声符は方。
方は旁(あまねし)と通じて、あまねしの意がある。
〔説文〕三上に「汎(ひろ)く謀(はか)るを訪という」とあり、
各地の神に謀ること。
また聖職者や長老に謀ることを訪という。
神に謀り真意を問うの意から、「人との所在をとう、たずねる、おとずれる」の意に用いる。
==以下引用===========
「討」の声符は寸。
「うつ」の意に用い、
討伐・征討という。
また、討究・討求(深くたずねきわめること)のように
「たずねる」の意に用い、討議・討論のようにも使う。
==以下引用===========
「探」の声符は※しん。
※(しん)に琛(ちん)の声がある。
※のもとの形は穴中に火をかざして、ものを照らし探る意。
もと隠れたるものを求める意であるから、
「さぐる、うかがう、たずねる」の意となる。
※(しん)・・・深のさんずいを取った部分
更新日2014年 5月7日(水)