蟲 虫(むし)

訓(むし)と虫

さて、「虫」の字について。人間も虫であ るという漢和辞典(*1)の解を見た時、人間 というものへの認識方法に、辞書を読む面白 さを一つ発見したように興奮した覚えがあり ます。

 蟲(diong)は動(dong)で、うごめくもの、 「虫は動物の総称」で、その分類は、羽、毛、 甲、鱗という、表皮・外面によって分けられ、 その他はなんという意味もないのだというか のような分け方に、大いなるテツガク、古代 人の生命観を感じたものでした。

 漢検漢字辞典にもありますが、裸虫=人間、 羽虫=鳥、甲虫(カブトムシではなくコウ チュウ)=亀、毛虫=獣、鱗虫=魚で、白川 静によれば、「生物は鳥獣虫魚のように大ま かに分類され、虫は気によって生ずる」もの とされる。字訓「むし」は生(む)す、蒸 (む)すの同系の語で、「温湿の気によって 生じる」ことを意味するという。(*2)  以上を縮めると、生物はその外界と触れる 表皮によって分類され、湿り気が生物と無生 物を分かつのだ、と訳せるだろうか…。そし て、地球上の全生物の4分の3を占める「昆虫」 が、生物の王者であるのか…?

 福岡伸一さんは「人は瞬時に、生物と無生 物を見分けるけれどそれは生物の何を見てい るのでしょうか、生命とは何か、それは自己 複製を行うシステムである、二十世紀の生命 科学が到達した答えの一つはこれだ、しかし、 それだけでは不十分だ」という。(*3)分子 生物の機械的な生命観は過去のものになり、 最も新しい生命観は「生命体のパーツ自体のダ イナミックな流れ[時間]の中に成り立つもの」 であるらしい。認識の「浅はかさ」と書いて 「ナィーブ」と読ませるこの本の結語は、「 私たちは、自然の流れの前に跪く以外に、そ して生命のありようをただ記述すること以外 に、なすすべはないのである」という言葉だっ た。漢和辞典の虫の項で、この現代の生物学 者と同じ様に「生命の前に跪く人間」の認識 というものを感じたのであった。  

参考書
*1「諸橋 大漢和」大修館書店
*2 白川 静「字統」平凡社
*3 福岡伸一「生物と無生物のあいだ」講談社現代新書
*4 大辞林 三省堂
*5 平凡社世界大百科事典
*6 H・ビーダーマン「世界シンボル辞典」八坂書房 
*7 荒俣 宏(平凡社世界大百科事典)
*8 William Wordsworth(平井正穂訳) 岩波文庫

(first updated 2008-10-25(土)2016/09/25、08/29/2019)

 


『漢字の字形』
落合淳思著(中公新書2019)


常用字解 第二版
白川 静著 平凡社 2012


漢検 四字熟語辞典 第二版
日本漢字能力検定協会2012


四字熟語ときあかし辞典
円満字 二郎著 研究社 2018

品格語辞典
関根健一 (監修) いのうえさきこ (イラスト)
大修館書店2022


成語林―故事ことわざ慣用句
旺文社 1993


中国古典名言事典 諸橋 轍次著 講談社学術文庫 1979


字通
白川 静著 平凡社; 普及版 2014