最近抜群に面白い本を読んだ。「貝と羊の中国人 (新潮新書)」(2006年6月刊)という加 藤徹さんの著書である。まさに 気鋭の学者 で、論考を楽しめた。
中国人の国民性を表すキーワードを「貝」
と「羊」とするこの書で、字源の知識はトリ
ビアだが、現代社会を反省する材料として役
立つ、漢字の祖形と中国文明の原型は同じこ
ろにできたという。「漢字の字源には中国人
の三つ子の魂が込められている」
「貝」とは、貨幣として使われた子安貝の
ことで、中国人の現実主義的な側面「ホンネ
」を表し、「羊」とは祭儀のときに捧げられ
る羊のことで、中国人の理想主義的でイデオ
ロギーを重視する側面「タテマエ」を表す。
この二つを使い分ける中国人の祖型は、三千 年前の「殷周革命」、[殷]と[周]という 二つの民族集団がぶつかりあってできたとい う。
(白川静「字統」)
加藤さんは、周人の[天]は羊を捧げるだ
けでは不十分で、善行や儀礼など無形のよい
ことを伴わねば天は嘉納してくれなかった、
義、美、善、祥、養、儀、犠、議、羨…など
無形の「よいこと」に関わる漢字に羊が含ま
れるのは、イデオロギー的な至高の神「天」
を祭った周人の気質の名残である、という。
「孔子は羊の文化をリファインして[儒教]を創った。」
西洋においてのヒツジは、鶴岡真弓さんによると
「キリスト教が生まれた近東地方の遊牧民と羊との
深い日常生活を背景として重要な意味づけがなされるようになった。」という。
(「装飾の神話学」河出書房新社2000年12月刊)
ヒツジは[未]として十二支の一つに入ってい
るように、中国でも八千年以上前から飼育さ
れていた。西洋においてもエジプト王の権標
の鞭と先の曲がった笏杖は羊飼いがハエを追
うのに用いた羽根ばたきと牧羊杖から発展し
たものである。「イメージ・シンボル事典」ド・
フリース著から要約すると、羊は、愛情慈悲
を表す。強者にその肉を与え、弱者にその乳
を与え、こごえる者にその羊毛を与える。
生贄として捧げられるキリストともされる
が、群居性、指導者への盲目的な追従も象
徴する。また旧約聖書で、遊牧民のアベルの
の羊は農耕者カインに殺される。また
羊飼いは宗教上指導者のシンボルで、司教
杖も牧羊杖である。
図説 世界シンボル事典
(ハンス・ビーダー
マン著)から要約すると羊は人類最古の家
畜のひとつであるが、常に羊飼いがつい
て守る必要があったため、外敵に対する無力
さの象徴になった。その「無邪気さ」のゆえに
あらゆる誘惑の標的となる存在とみなされた。
子羊は、羊の無邪気さをさらに強調した存在
であるが、無垢が最終的に悪魔に打ち勝つこ
とを示すシンボルになった。牝羊がの好餌
となるような無害で愚鈍な動物であるのに対して、
雄羊の方は、活力、精力、確固たる決意を象徴す
る。ゼウス・アメン神は雄羊の角を持つ。
羊とは現代も映画の「羊たちの沈黙」など
の題名になる強力な象徴性を失っていない。
最後に加藤さんの本からもうひとつあげて
おきたいのは、殷人は自分たちの王朝を[商]
と呼んだことであり、[周]に滅ぼされると、
殷人は土地を奪われて亡国の民となり、
古代中国版ユダヤ人となった。「商人」と自
称していた殷人は各地に散った後も連絡を取り
合い、物財をやりといすることを新たな生業と
したという。これが、商人・商業の語源だと
いう。
またそれに関連して中国語では「どこ泊まっ
ていますか」と「どこに住んでいますか」を
区別しないという。
日本の歴史の主役は[一所懸命]の定住民だ
が中国の歴史は[落葉生根]の流動民の
存在を抜きに語れないのだ、
華僑の「僑」とは「仮住まい」の意で、
劉備も孔子も孫文も流浪の英雄であり、
中国人は日本人とは違う流浪のノウハウを
持っているのだということ、
これが非常に心に残った。
以上は加藤さんのこの本のホンの初めの部分の紹介である。 前著「漢文力」(中央公論新社2004年8月刊)や、 「漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書)」(2006年2月刊)も実に面白い。 また機会があったら紹介してみたい。
(first updated 2004/10/25)