東洋脳×西洋脳
加藤徹×茂木健一郎の本を読む
多極化する世界で生きるヒント
東洋脳×西洋脳―多極化する世界で生きるヒント (中公新書ラクレ)
2011年3月10日刊
この本は茂木健一郎さんが加藤徹さんの「漢文力」(中公文庫)を読んで、ここ10年くらいの最大のマイブームになったということから始まった対談ということですが、それ(マイブーム)わかります。
ところで、中国には文化的に恩があると思いますが、最近のいろいろな報道を見ると、嫌いになっていまして・・
それが、修正されるような対談でした。
3/17読了 3/21記
以下が最も印象に残っている話
二十世紀は「普遍志向の世紀」だった
普遍のあり方はたくさん存在する
「民主主義」という西洋的「普遍」も中国人は「普遍」と認めない
(民主主義国イギリスによる)アヘン戦争でひどい目にあったという記憶がある
日本は仲間からの「同質化圧力」が高い
細かいことを気にしなければならないということが、日本の社会のイノベーションへの活力を奪っている
西洋的「普遍」概念の「適用限界」ってどうなの?、それって普遍というものじゃないんじゃないの?という感じ・・
読み違いあるか、少しおいて再読します
目次読書
まえがき 茂木健一郎(
Wikipedia)
第一講 多極化する世界で生きるということ
1.僕が中国に興味をもったワケ
- 中国が持っている文化的な可能性の芯
- 思考実験は漢文的?
- 翻訳文化を超えること
- 中国とは何者なのか
- オープン・ダイナミック・システム
2.近くて遠い隣人のホントの姿
- リスク分散の播種本能
- 中国人はどこに行っても中国人
- アヘン戦争後の「屈辱の100年」
- 民族のアイデンティティ
- 歴史的な経験から来る身体感覚
- 革命は理科系から
- なぜ中国のエリートは海外流出するのか
- 文化の長所と短所は紙一重
3.多極化した世界におけるエクササイズ
- 普遍をどうとらえるか
- 「陸沈」という選択肢
- 多極化の本当の意味とは
- 多民族国家としての中国
- 異質なものが隣にいるということ
- 中国という方程式への戸惑い
第二講 漢字の凝縮力
1.和文脈・欧文脈・漢文脈
- 言語の得意分野
- 「網の掛け方」は言語によって違う
- 漢文は演説に不向き?
- 世界でも稀な凝縮力
2.万物を短音節にマッピングすること
3.中国文化はエントリーコストが高い?
- 書記投資が必要な中国語
- 科挙はクラブメンバー選別試験
- エントリーコストを下げる努力
- クラブメンバーは心地よい
第三講 見える世界、見えない世界
1.あの世とこの世、宗教と科学
- 宗教と科学は対リスするのか
- プラトンの与えた影響
- 自然法則によって支配される
2.「知的な野蛮人」という理想
- 一般向け講義をいとわないイギリスの知識人
- 後代になるほど難しくなる儒教
- 「水割り」の朱子学
- 西洋と東洋の知的な体系の違い
- エスタブリッシュメントになれなかった毛沢東
- イギリスはアナーキーを好む?
- 「文質彬彬として、しかる後に君子なり」
3.「未知」の西洋、「既知」の東洋
- オープンエンドを肯定?否定?
- 枠組みの中で無限のパターンを楽しむ
- 「異端を攻むるはこれ害のみ」という大逆転
- 過激だった孔子
- アインシュタインと"deep religious feeling"
第四講 東洋脳×西洋脳
1.リヴァイアサンの時代
- 王道か、覇道か
- 西洋民主主義に懐疑的な中国
- ノーベル平和賞とウィキリークス
- 世界は「中国化」している?
- ウィキリークスはパンドラの箱を開けた
- リヴァイアサンに立ち向かう遺伝子
2.対人関係における西洋・東洋
- 「エチカ」と「論語」
- 摩擦抵抗が大きい中国
- 西洋人は冷たい?
- 夏目漱石が残した宿題
3.ハイブリッド脳のすすめ
- 日本人の強み
- イメージの多様性
- 漱石の文体は翻訳調
- 心はハイブリッド
- 小津安二郎で日本に回帰した
- 心の中で東洋と西洋がぶつかる
あとがき 加藤徹(
Wikipedia、
HP)
上に戻る