Italy 15世紀


Adoration of the Magi 東方三博士の礼拝(1475年)

こっちを見ているのが、彼でした。 それにしても 左の書(1985年 NHK出版刊 NHK「世界美術館紀行」取材班編)p17
ウフィツィ美術館の中庭に並ぶ柱には、ルネサンス時代、フィレンツェで活躍した芸術家の肖像が収められています。しかし、ここにはボッティチェリの肖像は見当たりません。ボッティチェリは孤独のうちに世を去り、十九世紀末に再評価されるまで、長い間忘れ去られていたからです。
まさか、現代のイタリアのイメージを代表するかのようなヴィーナス像を描き、これほど人気のあるボッティチェリが、本拠地のフィレンツェでそういう扱いをされる存在に落ちぶれていたとは・・・

1500年という新世紀を迎えたころから十年間、ほとんど絵を描かなかったといわれる。
ローマからフィレンツェへ戻ったミケランジェロが1504年、傑作「ダヴィデ」を完成したとき、それをどこに設置するかについての委員会が開かれ、ボッティチェリも委員の一人として出席しているが、これがボッティチェリの生前の行動を伝える最後の記録となっている。(p47)

・・とは。
ボッティチェリの真髄を伝える作品がメディチ家の別荘に秘蔵されていたせいであろうかという解説がp33にあるが・・・、それにしても。

19世紀以降、美術史家が高く評価した割には、ヨーロッパの画家たちがボッティチェリの影響を受けたという話をあまり聞かない。堅牢なものを重んじるヨーロッパの芸術家たちの志向に合わないのではないか

・・ともある。(p46)

不安感と空虚感。美しい絵画だが、見る者を不安にさせる。フィレンツェに迫りくる社会不安を敏感に感じ取っていたかに見える(p46)
メランコリック

ボッティチェリ Sandro Botticelli (1444/45~1510)

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_works_by_Sandro_Botticelli
「栄光の聖母」(初期作品 1469年頃)
Botticelli, fortezza 「剛毅」(成功 デビュー作1470年)
「書斎の聖アウグスティヌス」(生家の近くのオニサンティ聖堂 1480年)
「キリストの試練」など三点の壁画(システィーナ礼拝堂 1481年)
「春」(1481年頃)
「ヴィーナスの誕生」(1484年頃)
「柘榴の聖母」(1487年)
「誹謗(1494~98年)
Sandro Botticelli (最後の作品 1501年 ロンドンのナショナルギャラリー蔵
※Wikipediaの以下の文にも驚いた。

1473年から1474年にかけて制作された《東方三博士の礼拝》はアナモルフォーシス画法の一例である。この作品を見るには、それを水平に置く必要がある。

・・・・・??  なんと・・・??水平に置かないと作品が見えないとは??これいかに(~_~;)
意味不明です。 いや、水平に置くと何か文字などが書かれているのが見えるのかと推察しますが、他にはコピペらしい同文しか見当たらないので、不明です。 (宿題とします)
※ハンス・ホルバイン作『大使たち』The Ambassadors(1533)の髑髏は斜め右からみて確認しています。WEB上にも写真がある通り。
それはそうと、ウフィッツイ美術館は1591年から一般公開されている世界で最も古い美術館というが、 その中庭の列柱には見たところ18人以上の芸術家の彫刻が収められている・・
ボッティチェリを差し置いてだれが収められているのか(笑)
調べる前に、予想すると、 レオナルド・ダ・ヴィンチはボッティチェリより7歳年下だそうだが、もちろんあるはずですです・・
ラファエロ、ミケランジェロ、 ティツィアーノ、フィリッポ・リッピ、ギルランダイオも・・
http://www.dmoz.org/Arts/Art_History/Periods_and_Movements/Renaissance/
ここにはルネッサンスの画家として38人挙げられています

ボッティチェリの花

相変わらず、一冊の本から見てみたいと思いますが、ネットを見てみると・・・
http://lohasstyle.jugem.jp/?eid=18
http://www.marubeni.co.jp/gallery/painting/index.html
丸紅コレクション 「美しきシモネッタの肖像」は私も京都で見ましたが、あの時は辻が花の着物と一緒の展示でしたね・・
「丸紅創業150周年記念 丸紅コレクション展 ~衣裳から絵画へ 美の競演」(2008年)
Wikipedia:室町時代から桃山時代にかけて現れた絞り染めの技法

追記


wikipedia(20170304参照)、
「それまでヨーロッパはボッティチェリを受け入れるだけの多様性の素地に欠けていたため、その名はあまり知られることはなかった。
19世紀イギリスのラファエル前派に注目されたことから名声が広まったという経緯がある。 」
・・と言う記述である。
受け入れるだけの多様性の素地という意味がよくわからないのだが・・?


073 le vite, sandro botticelli
「芸術家列伝」(ヴァザーリ(1511-74))にはちゃんと取り上げられている
 
【第2巻】 後期ルネサンスを代表する六人(ボッティチェルリ、マンテーニャ、ジョルジョーネ、ラファエルロ、アンドレーア・デル・サルト、ティツィアーノ)の伝記を収録。

※
HOME