漢字暦

卓上型白川静漢字暦

今年のカレンダーは平凡社の 白川 静 漢字暦 2011 卓上版
せっかくですので、この1年毎週、そこにある一字の漢字を見ています。・・10 月になりました。

字源は体系的に、字群によって証明されることを要する」(「字統の編集について」白川静)



禾・年・委・季


2011年第41週


(以下引用)
「年(ねん)」は「禾(か)」と「人」から成る。 「禾」は禾形の被りもので稲魂(いなだま)。
「年」はこれを被って舞う人の姿で、祈年(としごい)の舞(まい)をいう。
男女相偶して舞い、女の場合は「委(い)」といい、
低い姿勢で舞う。子どもの舞う字は「季」。
農耕の儀礼に男女が舞うのは、その性的な模擬行為が、生産力を刺激すると信じられたからである。

更新日2011年9月30日(金)




2011年第42週

(以下引用)
「 力(りょく)」は耒(好き)の形。 それに祈りの祝詞を収めた口(さい)(さい)をそえたものが、「加(か)」であるから、 「加」は耒を清める儀礼である。
農具にけがれがあると秋になって 虫害(ちゅうがい)を生ずるので、
耕作の前後に器具を清めておくのである。

更新日2011年10月7日(金)




2011年第43週

(以下引用)
「加」の上に鼓(つづみ)の形を添えたものが 「 嘉(か)」である。
農機具などにひそむ害虫の邪霊を追い出すのには、
鳴り響く鼓の音が有効とされた。
その結果、よい禾穀(かこく)が収穫されることを「嘉」という。
神に供えるものを「嘉穀(かこく)」のようにいう。

更新日2011年10月18日(火)




2011年第44 週

(以下引用)
「始(し)」の字に含まれている「台」は、もと耜(すき)を祓(はら)う儀礼を意味する字であった。
「厶(し)」が耜の形、それに祝詞を収める器の形 サイを加えて、 清めることを示す。
「始」という字は、もと農耕をはじめる時の儀礼をいう。
女には生産の力があるので、耕作をはじめる時の儀礼を「始」という。

更新日2011年10月27日(木)




2011年第45 週

(以下引用)
文字は古くは、ただ 「文(ぶん)」と呼ばれた。
「文」とは、慶弔の時に顔や胸などに加えられる 呪飾(じゅしょく)(まじないの文様)で、
これによって人は聖化され、
死者の霊は永生を獲得するのである。
すなわちそれは新しい世界への加入の儀礼である。
それで故人となった父母は「文考(ぶんこう)」 「文母(ぶんぼ)」のようにいう。

更新日2011年10月27日(木)


角川大字源の解字には、

衣服の襟元が胸の前で交差している形をかたどる。
「ブン」の音は、襟の交差している意(=樊 ハン)と関係がある
幾重にも着物を重ねて、襟がきれいに交差した形で、襟元がきちんとあって美しい意

・・角川の方は違うだろうとおもう・・が、白川静の言う 故人となった父母は「文考(ぶんこう)」 「文母」という・・というのは初見。両方とも広辞苑にはない。ネットにも無論ない。
また。

「文考」:周の文王の死後の称。転じて、亡父の美称。「考」は亡父

・・とある、これはこちらの方がわかる(~_~;)
「文母」はなく、こういった熟語は100%「分母」の間違いとされるであろうと思うし・・しくしく

上に戻る

neko_atama_byM's Archive

  1. 口(さい)
  2. 史(ふみ
  3. 使・事
  4. 尋・左・右
  5. 兄・祝
  6. 言・告
  7. 語・舎・害
  8. 闇・問
  9. 見・望
  10. 蠱・蔑
  11. 孕・身・后
  12. 棄・流
  13. 犬・伏
  14. 降・際
  15. 風・鳳
  16. 龍・虎
  17. 蜺・雲
  18. 神(申)
  19. 羊・美
  20. 義・我・犠
  21. 善・慶
  22. 禾・年・委・季


口(さい)(さい)

神に祈り誓うときの祝詞を入れた入れ物

落合淳思さんの「甲骨文字小字典 」 ( (筑摩選書)2011/02/16刊)なども 参照しながら、後ほどさらに追記します。




上に戻る

クレオパトラ